SQLite3の使い方メモ
はいねもとです。
いつも忘れるのでメモ、今回はSQLiteについて、御苑のTully's Coffeeからお届けします。
まずは、SQLite使ってて、補完使えない問題にぶちあたったので、その解消法。
SQLiteで補完が効かないYO !!
sqlite3でhistoryや補完が効かない - komagataのブログ
そのままのサイトがありました!
つまり、Android SDKをinstallしてる人は、そっちのsqlite3が使われちゃう、と。
記載の通り対応してみたけど、僕はこれやってもうまくいかず。
.bash_profileに下記を追記しました。
export PATH="/usr/local/Cellar/sqlite/3.14.2_1/bin:$PATH"
そしたら、rails に、readlineがない!!!!って怒られるようになって、
rails動かなくなっちゃった。(エラー内容は忘れました)
一旦、brew link でreadlineのsymbolic link作って、ruby再インストールで復活!!
$ brew link readline --force $ rbenv uninstall 2.3.0 $ rbenv install 2.3.0
これで、.bash_profileをロードすればおっけーなはず。(ちょっと前にやったから不安)
$ source ~/.bash_profile
SQLite本番
ここからやっとSQLiteの使い方。
DBの開き方
さてさて、ファイルを指定して開きます。
$ sqlite3 db/development.sqlite3 SQLite version 3.14.2 2016-09-12 18:50:49 Enter ".help" for usage hints. sqlite>
show database
> .database
見栄えよくする
> .header on > .mode column
show tables
> .tables sqlite> .tables table1 table2 table3 table4
select
> select * from hoge; id column1 column2 column3 -- -------- --------- --------- 1 aaaaaaa bbbbbb ccccccc 2 ddddddd eeeeee fffffff
insert
> insert into hoge (id, column1, column2, column3) values (3, "ggggg", "hhhhh", "iiiii");
一旦。