rails
はいねもとです。 cron管理に、whenever gemを使っています。 github.com 今回、下記設定をしようとして、謎挙動をしたので、とりあえずメモ。 2:00 - 23:30までは、30min毎に、task Aを実行する まずは、バージョン。 whenever (0.9.4) chronic (0.10.2) Wh…
はい、ねもとです。 rails5.0.0 aws-sdk v2.3.19 で、SQS使おうとして、謎のエラーにぶつかり続けたのでメモです。 現象: rake spec は問題ない rspec spec/controllers/hogehoge_controller.specするとエラーがでる NoMethodError: undefined method `matc…
表題のことをやるときに何回か思い出せなかったのでメモ。 このサイトみたほうが、圧倒的に詳しいので、次に忘れたときは、 一旦この記事にきて、このサイトを見にいくんだろうな・・・ ActiveRecord の attribute 更新方法まとめ - Qiita ActiveRecord::Att…
はい、表題の通りだゴン。 そしてそれを実現してくれるのが、こちら! gazay/gongithub.com gonです。 ↓の記事と同じことを書くだけになりますが・・・ gonを使ったRailsとJavascriptの連携について - Qiita やることは、下記の流れ。 gem 追加 and install …
はい、そんなときにどうしてるかメモです。 git でLGTMもらったので、意気揚々とmergeしようとしました。 撃沈・・・rebaseします。 $ git fetch origin $ git rebase origin/master ... ... 13 14 <<<<<<< HEAD 15 ActiveRecord::Schema.define(version: 20…
railsで、dbをロールバックしたいときに、よく、現状どうなってんだっけ? と思うので、そんなときに使ってるコマンド。 $ rake db:migrate:status database: /Users/xxxxxxx/yyyyyyy/db/development.sqlite3 Status Migration ID Migration Name ----------…
いつも通り、migrationファイルを作って、カラム追加しようとしたら、 こんなエラーに見舞われてしまった。 == 20150530030714 AddDueDateToOrders: migrating =============================== -- add_column(:orders, :due_date, :date) rake aborted! Sta…
タイトルの通りなんだけど。 Host(Windows) <-NAT-> VirtualBox(Ubuntu) な環境で、Ubuntu側でrailsアプリを、 $ bundle exec rails server で起動して、Windowsから、Chromeで、http://127.0.0.1:3000 にアクセス!!! ・・・ ・・・・ ・・・・・ つなが…
タイトルの通り。↓こんな感じ。 $ be rake db:migrate rake aborted! NameError: uninitialized constant CreateUserOrders NameError: uninitialized constant CreateUserOrders Tasks: TOP => db:migrate (See full trace by running task with --trace)ぬ…
rails再起動しようと思ったら突然こんなことを言われてしまったです。そういえば前回起動したのいつだったかね・・・その間になんかしたのかね・・・まったくわからん・・・ぐーぐる先生に色々聞いてみたところ、rbenvがほげほげ、springがほげほげ、rails:u…
普通に、こんなview書いたのです。 = form_for @organization, :url => {:action => 'contact'} do |f| .form-group = f.label :inquiry = f.text_area :inquiry, placeholder: '問い合わせ内容', class: 'form-control' = f.submit '送信', class: 'btn btn…
何度やっても覚えないのでメモ・・・ $ rails generate migration <class name>class nameのところは、実際にそのスクリプトで何をやるかが 明確にわかるようにかーく。例えば、今生成するのは、organization テーブルに、inquiry カラムを追加するので、 $ rails genera</class>…
タイトルに全部書いちゃってるけど! 忘れないようにメモ。 = form_tag XXXX_YYYY_path, method: :get do = hidden_field_tag :AAAA, @BBBB = submit_tag 'PUSH!'controller側では、 params[:AAAA]で受け取れるよん。